クルーズ1日目のディナーメニューは下記をご参照ください。
https://goo.gl/tRrp2f
前菜:Hortobagyi Palacsinta
Hungarian Pancakes with warm minced pork meat and paprika sauce
ブダペスト出港の日ということで、この日はハンガリーの料理がありました。これは、パンケーキ・・・というよりはクレープ上の生地で豚ひき肉を包み、パプリカのソースをかけたものでした。乗客数が少ないからこそ出せるような手の込んだメニューでなかなか美味しかったです。
スープ:Beef Consomme
Clear soup with plum tomatoes, beans and rice
続いてコンソメスープ、こちらは日本でも飲みなれた味ですね。トマトが入っているというのがちょっと意外でしたが・・・
メイン:Eszterhazy Rostelyos
Hungarian beef sirloin with carrots, celeriac, onion sour cream sauce and paprika rice
メインはハンガリー産牛肉のサーロインステーキでした。午前中の国会議事堂ツアーの時のガイドさんが、「牛肉はイマイチ」と言っていたのですが、普通に美味しかったです。
写真に撮りそびれたのですが、母が食べたのはなんとナマズ!!! なのですが、これも普通に食べやすい白身魚でした。
デザートは、アメリカ系クルーズラインの激甘スイーツを警戒して・・・
デザート:Ice Cream cup "Peach Melba"
Vanilla ice cream with peaches and raspberry sauce
バニラアイスに桃とラズベリーソースをかけた「ピーチメルバ」にしました。適度な甘さで、アイスクリーム好きとしてはお替わりしたいくらい・・・
と思っていたら、なんと頼んでもいないのにもう一皿、デザートが運ばれてきました!!
デザート:Gundel palacsinta
Hungarian crepes stuffed with rum raisins and nut cream, with warm chocolate
ウェイターの男性が「これは是非食べて欲しいデザートなんだよ!」と勧めるので食べてみたら、ラムレーズンとナッツのクレープにチョコレートソースをかけたもので、とっても美味しかったです。
チョコレートソース=激甘と判断して頼まなかったのですが、アヴァロンの食事は量も多くなく、味付けも大味でなく、しかも寄港地に因んだメニューが中心でこれまでのどのクルーズよりも美味しかったので、「クルーズのディナーに期待してはいけない」という認識を捨てて、色々なものを食べた方がいいなと思いました!
↓ ブログランキングに参加中! ポチ!ポチ!っと応援していただけると嬉しいです ↓


【関連する記事】
カシスさん 今日は
うむー、こんな美味しそうな料理を出されると確実に太ってしまいますね。(笑)
スパークリング水で思い出しましたが、フィレンツェで、宿のオーナーに教えて
もらったのですがベッキア宮殿の横に、無料でガス入りとガスなしの水を汲める
所があり、仕組みはどうなっているか分かりませんが、地下水で美味しく1週間
毎日、家内が料理を作っている間、水汲みに行ってました。
ウフッツイ美術館は最高でしたが、街そのものは人が多く喧しくどの小道も人で
溢れ、もう辻邦生が小説で描いたフィレンツェではありませんでした。実際
スーパーでお会いした、8年前にも来たと言う日本人の方も街の変貌ぶりに驚い
ていました。期待が大きかったのですが、もういいやと思っています。
うむー、こんな美味しそうな料理を出されると確実に太ってしまいますね。(笑)
スパークリング水で思い出しましたが、フィレンツェで、宿のオーナーに教えて
もらったのですがベッキア宮殿の横に、無料でガス入りとガスなしの水を汲める
所があり、仕組みはどうなっているか分かりませんが、地下水で美味しく1週間
毎日、家内が料理を作っている間、水汲みに行ってました。
ウフッツイ美術館は最高でしたが、街そのものは人が多く喧しくどの小道も人で
溢れ、もう辻邦生が小説で描いたフィレンツェではありませんでした。実際
スーパーでお会いした、8年前にも来たと言う日本人の方も街の変貌ぶりに驚い
ていました。期待が大きかったのですが、もういいやと思っています。
お帰りなさい!
フィレンツェはちょっと残念だったのですね。
私はまだ行ったことがないので、期待値高めなんですけどね。
無料で飲める炭酸水、すごく気になります!
クルーズでこんなに食事が美味しいのは驚きでした。
太らないようにとにかく毎日歩いていました。
でも、こんな贅沢な船旅はこれが最後だろうなーと思います。